研究業績

 
 


2010年>

・原著論文

高橋まどか, 福原和伸, 井田博史, 石井源信 (2010). バトントワリング熟練選手のキャッチングにおける視線行動. 人間工学, 46(1), 31-36.


井田 博史, 福原 和伸, 高橋 まどか, 石井 源信, 井上 哲理 (2010). 没入型3次元ヴァーチャルリアリティ環境におけるテニス打球に対する知覚, スポーツ心理学研究.37(1), 1-11.



・紀要・総説・報告書

島本好平(2010)攻撃性と共感性.体育の科学,60(1):20-24.


島本好平(2010)日本スポーツ心理学会第36回大会報告会員企画シンポジウムA:

アスリートのためのライフスキルプログラム―その理論と実践とは―.

スポーツ心理学研究,37(1):37-39.


島本好平(2010)プログラムのあるべき姿,実践のあり方を考える.Sportsmedicine,22(2):42-43.


島本好平(2010)プログラムのあるべき姿,実践のあり方を考える.Sportsmedicine,22(2):42-43.


島本好平(2010)アスリートのためのライフスキルプログラム研究会の活動.Softtennis,668:40-43.


島本好平(2010)トップアスリートから学ぶライフスキル.Softtennis,669:28-31.


島本好平(2010)実践!アスリートのためのライフスキルプログラム.Softtennis,670:24-27.



2009年>

・受賞

2009年度日本スポーツ心理学会優秀論文奨励賞

受賞論文

島本好平・石井源信(2008)

大学生における運動部活動経験評価尺度の開発.スポーツ心理学研究,35(2):27-40.


・原著論文

Fukuhara, K., Ida, H., Kusubori, S., and Ishii, M. (2009). Anticipatory judgments of tennis serves: a comparison between video images and computer graphics animations. International Journal of Sport & Health Science, Vol. 7, 12-22.

 

福原和伸,井田博史,石井源信.(2009).身体モデルのコンピュータ・グラフィックス(CG)におけるテニスサーブの予測判断.スポーツ心理学研究.36(2):115-125.

 

Fukuhara, K., Ida, H., and Ishii, M. (2009) Skilled-novice differences in anticipatory judgments, using different computer graphics (CG) of human models in tennis. 12th ISSP World Congress of Sport Psychology. p. 163. Marrakech, Morocco.


Yasunori Kotani, Yoshimi Ohgami, Yumiko Kuramoto, Tetsuji Tsukamoto, Yusuke Inoue, and Yasutsugu Aihara, The role of the right anterior insular cortex in the right hemisphere preponderance of stimulus-preceding negativity (SPN): an fMRI study, Neuroscience Letters, 450, 75-79, 2009


・資料論文

島本好平・石井源信(2009)体育授業におけるスポーツ経験がライフスキルの獲得に与える影響

―運動部所属の有無からの検討―.スポーツ心理学研究,36(2):127-136.


・紀要・総説・報告書

島本好平(2009)これまでとこれからの研究会活動について.Sportsmedicine,21(8):36-37.


島本好平(2009)勝利につながるこころがまえを育てる.Sportsmedicine,21(10):40-41.



島本好平(2009)学生アスリートにおけるライフスキルへの気づき.Softtennis,663:16-18.


島本好平(2009)アスリートのスポーツ経験とライフスキル.Softtennis,664:36-39.


島本好平(2009)ジュニアアスリートのためのライフスキルプログラム.Softtennis,665:40-44.


島本好平(2009)アスリートを導きつづける目標設定.Softtennis,666:34-37.


島本好平(2009)アスリートの自己開示とライフスキル.Softtennis,667:32-35.



石井源信(2009)スポーツと感情表現. 体育の科学, 59(2):76−77.


石井源信(2009)現場に活かすメンタルトレーニングの今後の課題.体育の科学, 59(4):273−277.


島本好平(2009)人と人を結びつける「コミュニケーション」. Sportsmedicine, 21(2):44-45.

島本好平(2009)日本スポーツ心理学会第35回記念大会報告会員企画シンポジウム2:アスリートのためのライフスキルプログラム―どのように導入し, 展開すればよいか―. スポーツ心理学研究, 36(1):86-88.


島本好平(2009)感謝する心と, 礼儀・マナー. Sportsmedicine, 21(4):44-45.


島本好平(2009)アスリートのためのライフスキルプログラム再考. Sportsmedicine, 21(5):46-47.


島本好平(2009)競技スキルとライフスキル. SoftTennis, 659:32-34.


島本好平(2009)アスリートのライフスキルへの気づき. SoftTennis, 660:24-26.


島本好平(2009)今日から始めるライフスキルトレーニング. SoftTennis, 661:36-38.


島本好平(2009)メンタルトレーニングとライフスキルトレーニング.Softtennis,662:24-26.


島本好平(2009)「生きる力」から「ライフスキル」へ. 健康と競技の心理, 14:11-12.


・国際学会シンポジウム

Yasunori Kotani, Ohgami Yoshimi, Tetsuji Tsukamoto, and Yusuke Inoue,  The right hemisphere preponderance during expectation of feedback information as reward, The 46th Annual Meeting of Society for Psychophysiological Research, Symposium #2.2, Reward Expectation, Psychophysiology, 46, Suppl. 1, S6, 2009


・国際学会口頭/ポスター発表

Yasunori Kotani, Yumiko Kuramoto, Tatsuya Yoshihiro, Yoshimi Ohgami, Tetsuji Tsukamoto, Yusuke Inoue, and Yasutsugu Aihara, The functional difference between the right insula and the right operculum preceding feedback stimuli about task performance, NeuroImage, Volume 47, Supplement 1, July 2009, Page S190


Yoshimi Ohgami, Yasunori Kotani, Tatsuya Yoshihiro, Tetsuji Tsukamoto, and Yusuke Inoue, The contralateral effect of auditory and visual stimuli on the event-related potential: an fMRI study, NeuroImage, Volume 47, Supplement 1, July 2009, Page S133


Takahashi, M., Ida, H., and Ishii, M., The Effect of Experience on Visual Search Pattern Differences in a Spinning Baton Catching Task, the 12th ISSP world congress of sport psychology, Posters Abstracts, p.173, 2009.


Ida, H., Fukuhara, K., Takahashi, M., Shikanai, N., Ishii, M., and Inoue, T., Effect of user’s viewpoint on the perception of tennis ball flight in a immersive 3D virtual environment, the 12th ISSP world congress of sport psychology, Oral Abstracts, p.108, 2009.


Ida, H., Inoue, T., Fukuhara, K., Takahashi, and Ishii, M., Discrimination of Stroked Tennis Ball in a Stereoscopic Immersive Virtual Environment, 4th Asia-Pacific Congress on Sports Technology, pp.359-363, 2009.



・国内学会シンポジウム

島本好平(2009)「気づき」から始まるライフスキルプログラム.

会員企画シンポジウム:アスリートのためのライフスキルプログラム―その理論と実践とは―. 日本スポーツ心理学会第36回大会研究発表抄録集,pp.10-11.



・国内学会口頭/ポスター発表

島本好平・福原和伸・石井源信(2009)

大学体育授業におけるスポーツ経験とライフスキル獲得との因果関係の推定.

日本スポーツ心理学会第36回大会研究発表抄録集,pp.46-47.


東海林祐子・永野智久・加藤貴昭・佐々木三男・竹村りょうこ・島本好平・石井源信(2009)

大学体育におけるライフスキルの獲得と促進させるプログラムの開発とその有効性の検証.

日本スポーツ心理学会第36回大会研究発表抄録集,pp.48-49.


菱沼嵩夫・島本好平・石井源信(2009)

大学野球選手のバッティングパフォーマンスに影響する技術・心理・認知的要因に関する研究 日本スポーツ心理学会第36回大会研究発表抄録集,pp.208-209.


島本好平・石井源信(2009)スポーツ経験を通じてライフスキルは獲得されるのか―縦断調査による因果関係の推定―. 九州スポーツ心理学研究, 21(1):54-55.


小谷泰則, 大上淑美, 吉弘達也, 塚元鉄二, 井上優介「刺激先行陰性電位(SPN)における島皮質と弁蓋の機能的差異」, 第39回日本臨床神経生理学会・学術大会(小倉・11月18日-20日), 臨床神経生理学 37-5, p. 347, 2009


大上淑美, 小谷泰則, 吉弘達也, 塚元鉄二, 井上優介「片側刺激の刺激先行陰性電位SPNへの影響:fMRIによる検討」, 第39回日本臨床神経生理学会・学術大会(小倉・11月18日-20日), 臨床神経生理学 37-5, p. 403, 2009




2008年>

・原著論文

立谷泰久・三村 覚・村上貴聡・楠本恭久・石井源信(2008)試合中の「セルフトーク・暗示」の心身への影響に関する実験的研究. スポーツ心理学研究, 35(2):15-25.


島本好平・石井源信(2008)大学生における運動部活動経験評価尺度の開発. スポーツ心理学研究, 35(2):27-40.


Takehito Saito, Takayuki Ishiwata, Hiroshi Hasegawa, Shigeki Nomoto, Yasunori Kotani, Minoru Otokawa, and Yasutsugu Aihara, Effect of chronic cold exposure on noradrenergic modulation in the preoptic area of thermoregulation in freely moving rats, Life Sciences, 83, 79-84, 2008



・著書(分担執筆)

石井源信(2008)ソフトテニス. アクティブスポーツ. 大修館書店.


石井源信(2008)ソフトテニス. 中学体育実技. 学習研究社.


石井源信(2008)作戦の心理. 最新スポーツ心理学事典. スポーツ心理学会編. 大修館書店.


・紀要・総説・報告書

石井源信(2008)スポーツ選手のためのメンタルマネジメント研究の歩み. 体育の科学, 58(6):377−381.


石井源信ほか(印刷中)ソフトテニス選手の心理的競技能力に関する報告―過去の大会派遣チェックと今回の定期チェックの比較―. 平成20年度日本ソフトテニス連盟医科学報告書


島本好平(2008)職業教育支援事業の中で展開された教育プログラムの効果の検討. 平成19年度文部科学省委託事業 専修学校におけるNPO団体等と連携したニートに対する職業教育支援事業報告書, pp.34-39.


島本好平(2008)日本スポーツ心理学会第34回大会報告会員企画シンポジウム4:アスリートのためのライフスキル教育. スポーツ心理学研究, 35(1)35-37.


島本好平(2008)人としての成長を表す「ライフスキル」. Sportsmedicine, 20(9):38-39.


島本好平(2008)人々の行動を動機づける「目標設定」. Sportsmedicine, 20(10):38-39.


島本好平(2008)ライフスキルプログラムの導入と展開に向けて. Sportsmedicine, 21(1):42-43.


・シンポジウム発表

石井源信(2008)日本の心理サポートシステムの課題(指定討論). 日本スポーツ心理学会第36回記念大会RTD1「オリンピックとメンタルトレーニング」. 日本スポーツ心理学会第36回記念大会研究発表抄録集, 17.

島本好平(2008)スポーツを通してのライフスキルの獲得―大学運動部活動に焦点を当てて―(話題提供). 第62回日本栄養・食糧学会大会関連学術集会スポーツ栄養学研究会「スポーツ現場におけるライフスキル」.


島本好平(2008)ライフスキルの獲得に影響するスポーツ経験の側面(企画・司会・話題提供). 日本スポーツ心理学会第35回記念大会会員企画シンポジウム「アスリートのためのライフスキルプログラム―どのように導入し, 展開すればよいか―」. 日本スポーツ心理学会第35回記念大会研究発表抄録集, 27.



・国際学会ポスター発表

Ida, H., Inoue, T., and Ishii, M. (2008) Perceptual assessment of tennis ball flight in a CAVE system. In Proceedings of the XXVI International  Conference on Biomechanics in Sports, pp. 347-350. Seoul, Korea. July.


Takahashi, M., Ida, H., Inoue, T., and Ishii, M. (2008) The stereoscopic effect of a spinning baton flight. In Proceedings of the XXVI International Conference on Biomechanics in Sports, pp. 671. Seoul, Korea. July.


Noguchi, T., Fukuhara, K., Ida, H., and Ishii, M. (2008) Computer-based learning using captured tennis serve motion. In Proceedings of the XXVI International Conference on Biomechanics in Sports, pp.672. Seoul, Korea. July.


・国内学会発表(口演)

島本好平・福原和伸・菱沼嵩夫・石井源信(2008)体育授業におけるスポーツ経験と社会的スキルの因果関係の推定―大学生を対象とした予備的検討―. 日本スポーツ心理学会第35回記念大会研究発表抄録集, pp.62-63.


・国内学会ポスター発表

井田博史・井上哲理・高橋まどか・福原和伸・石井源信(2008)テニス学習支援に向けた没入型ヴァーチャルリアリティ空間での打球映像提示. 第20回日本バイオメカニクス学会大会,宮城県柴田郡. 8月.


島本好平・石井源信(2008)運動部活動におけるスポーツ経験がライフスキルに与える影響―活動へのコミットメントの差異からの検討―. 日本教育心理学会第50回総会発表論文集, 722.


角井裕弥・島本好平・石井源信(2008)大学サッカー選手におけるプレー環境要因が勝利意欲に及ぼす影響―関連性検討へ向けての予備調査―. 日本スポーツ心理学会第35回記念大会研究発表抄録集, pp.192-193.





2007年>

・原著論文


島本好平・石井源信(2007a)体育の授業におけるスポーツ経験が大学生のライフスキルに与える影響 スポーツ心理学研究、34(1):1-11.

島本好平・石井源信(2007b)スポーツ経験とライフスキルの因果モデル構成の試み スポーツ心理学研究、34(2):1-9.


・国際学会発表(口演)


SHIKANAI, N., SAWADA, M, ISHII, G., Study on Observers' Impression in Dance, FEPSAC 12th European congresss of sport psychology, Book of abstracts pp249 & CDROM 611-614, 2007


Takahashi,M . Fukuhara,K., Ishii,G.(2007): Visual search behavior of baton twirlers in baton catching, FEPSAC 12th European congress of sport psychology


・国際学会ポスター発表


Fukuhara K., Ida H., Ishii M. (2007). Anticipation of tennis serves from computer graphics (CG) animation. Journal of Sport & Exercise Psychology, 28 (Suppl.), S69. (North American Society for the Psychology of Sport and Physical Activity 2007, San Diego, LA, U. S. A.)


Yasunori Kotani, Yoshimi Ohgami, Tetsuya Yoshihiro, Tetsuji Tsukamoto, Junichiro Arai, Yusuke Inoue, and Yasutsugu Aihara, The effect of task difficulty on the stimulus-preceding negativity, Psychophysiology, 44, Supplement 1, S86, 2007


Yoshimi Ohgami, Yasunori Kotani, Tetsuya Yoshihiro, Tetsuji Tsukamoto, Yasutsugu Aihara, Junichiro Arai, and Yusuke Inoue, The effect of stimulus properties on the stimulus-preceding negativity (SPN), Psychophysiology, 44,Supplement 1, S86, 2007


・シンポジウム発表


島本好平(2007)アスリートにおけるライフスキル. 日本スポーツ心理学会第34回大会会員企画シンポジウム「アスリートのためのライフスキル教育」 日本スポーツ心理学会第34回大会研究発表抄録集、17.


石井源信ほか:スポーツ心理学の軌跡と展望 大会企画シンポジウム(司会) 日本スポ―ツ心理学会第34回大会研究発表抄録集 4―5、2007


・国内学会発表(口頭発表)


高橋まどか,福原和伸, 石井源信(2007):一流バトントワリング選手におけるキャッチングの視覚探査活動, 日本スポーツ心理学会第34回大会研究発表抄録集,OB-06.


・国内学会ポスター発表


福原和伸,井田博史,石井源信(2007) CGテニスサーバーのモデル構造の違いが予測判断に与える影響.日本スポーツ心理学会第34回大会研究発表抄録 (pp. 242-243)


鹿内菜穂、澤田美砂子、石井源信、舞踊の感情表現における印象評価に関する研究-鑑賞者の経験の有無による比較検討-、日本スポーツ心理学会第34回大会PB-22 抄録集pp208-209、2007


島本好平・石井源信(2007)大学体育授業におけるスポーツ経験のライフスキルへの影響(第2報)―運動部所属の有無と授業への目的意識からの検討― 日本スポーツ心理学会第34回大会研究発表抄録集、pp.274-275.


吉澤宏祥、石井源信、時間制約がジャンプシュートに与える影響、日本スポーツ心理学会第34回大会 PB-41 抄録集pp246-247、2007


井田博史、福原和伸、石井源信、井上哲理:テニスとソフトテニスとで逆転するサーブへの予期的判断 日本スポ―ツ心理学会第34回大会研究発表抄録集 248-249、2007


小谷泰則、大上淑美、塚元鉄二、井上優介、課題の難易度が刺激先行陰性電位(SPN)の発生源に及ぼす研究、生理心理学と精神生理学 25-2,p190,2007


大上淑美、小谷泰則、塚元鉄二、井上優介、刺激先行陰性電位(SPN)に対する片側刺激の影響、生理心理学と精神生理学 25-2,p189,2007


・紀要・総説・報告書

石井源信ほか(2007)ソフトテニス選手の心理的競技能力に関する調査報告―ナショナルチーム, U-21, U-18, U-14の4カテゴリーの比較―. 平成19年度日本ソフトテニス連盟医科学報告書, pp.39-45.


石井源信(2007)コーチングの最新心理学. 体育の科学, 57(2):84−90.


島本好平(2007)「ドラマケーション」の可能性を探る.「ドラマケーション」アクティブ・メニュー及び指導プログラム研究開発委員会編.ドラマケーション ―5分間でできる人間関係創り―、64.


島本好平・高橋まどか・石井源信(2007)真のアスリートになるための日常生活の過ごし方.アスリートのためのライフスキルプログラム研究会編.アスリートのためのライフスキルプログラム―スポーツを通じた人づくり スタート教材―、pp.8-15.


2006年度業>


・原著論文


島本好平・石井源信(2006)大学生における日常生活スキル尺度の開発、教育心理学研究、54、211-221.


鹿内菜穂、学生のスポーツ参加とパーソナリティとの関連-カラーシンボリズムテストを用いて-、臨床発達心理学研究、第5巻 pp.39-51

Yoshimi Ohgami, Yasunori Kotani, Tetsuji Tsukamoto, Kazufumi Omura, Yusuke Inoue, Yasutsugu Aihara, and Minoru Nakayama, Effects of monetary reward and punishment on stimulus-preceding negativity, Psychophysiology, 43, 227-236, 2006

Tetsuji Tsukamoto, Yasunori Kotani, Yoshimi Ohgami, Kazufumi Omura, Yusuke Inoue, Yasutsugu Aihara, Activation of insular cortex and subcortical regions related to feedback stimuli in a time estimation task: An fMRI study, Neuroscience Letters, 399, 39-44, 2006


・国際学会ポスター発表

Fukuhara K., Ida H., Fukuhara Y., Takiya O., Kusubori S., Ishii M. (2006). Can computer graphics(CG) animation be used for perceptual training in tennis? A comparison between CG and video film presentation. Journal of Sport & Exercise Psychology, 29 (Suppl.), S73. (North American Society for the Psychology of Sport and Physical Activity 2006, Denver, CO, U. S. A.)

Yasunori Kotani, Yoshimi Ohgami, Tetsuji Tsukamoto, Yusuke Inoue, Minoru Nakayama, and Yasutsugu Aihara, The effect of anticipation level on the stimulus-preceding negativity: an event-related fMRI study. Psychophysiology, 43, Supplement 1, S54, 2006

Yoshimi Ohgami, Yasunori Kotani, Tetsuji Tsukamoto, Yusuke Inoue, Yasutsugu Aihara, and Minoru Nakayama, Source coherence analysis: The effect of stimulus modality on the stimulus-preceding negativity (SPN), Psychophysiology, 43,Supplement 1, S73, 2006


・国内学会ポスター発表

島本好平・石井源信(2006a)大学生のライフスキルに影響を与える心理的要因の検討 日本教育心理学会第48回総会発表論文集、711.

島本好平・石井源信(2006b)大学体育実技の授業における運動・スポーツ経験のライフスキルへの影響、日本スポーツ心理学会第33回大会研究発表抄録集、pp.74-75.

福原和伸,井田博史,石井源信(2006) CGアニメーションのテニスサーブ動作が知覚スキルに与える影響 ―漸次時間的遮蔽手法を利用してー.日本スポーツ心理学会第33回大会研究発表抄録 (pp. 52-53)

鹿内菜穂、野口節子、石井源信、ジェンダーからみた女子大学生のスポーツ参加とパーソナリティ特性-カラーシンボリズムテストを用いて-、日本スポーツ心理学会第33回大会PB-14 抄録集pp180-181、2006

高橋まどか,福原和伸, 石井源信(2006):バトントワリングにおけるキャッチングの視覚探査方略に関する研究, 日本スポーツ心理学会第33回大会研究発表抄録集,PA-02. 

井田博史、福原和伸、石井源信、井上哲理:テニスのサーバーのスイング動作とレシーバーのボール予測の定量的関係 日本スポ―ツ心理学会第33回大会研究発表抄録集 168-169、2006

小谷泰則、大上淑美、塚元鉄二、中山実、井上優介、Event-related fMRIを用いた刺激先行陰性電位(SPN)の発生源に関する研究、生理心理学と精神生理学 24-2、p126、2006

平工志穂、織田弥生、小谷泰則、石井源信、記憶課題における観察者の存在が課題遂行およびERPに及ぼす影響について、生理心理学と精神生理学 24-2、p130、2006

大上淑美、小谷泰則、塚元鉄二、井上優介、中山実、刺激先行陰性電位(SPN)に対する刺激様式の影響 –コヒーレンス解析を用いて–、生理心理学と精神生理学 24-2、p127、2006

倉本裕美子、小谷泰則、大上淑美、塚元鉄二、中山実、井上優介、刺激先行陰性電位(SPN)における刺激確率の影響、臨床神経生理学 34-5、p. 436、2006

小谷泰則、高橋憲司、倉本裕美子、大上淑美、塚元鉄二、井上優介、石井源信、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)から見たスキー滑走イメージ想起中の脳活動、日本スポーツ心理学会第33回大会研究発表抄録集、p. 42-43、2006


・紀要・総説・報告書

島本好平(2006)「ドラマケーション」の評価に関する検討.平成18年度文部科学省委託事業専修学校教育重点支援プラン・高等課程の個性化推進「ドラマケーション」アクティブ・メニュー及び指導プログラムの研究開発事業報告書、pp.55-65.

石井源信ほか:平成17年度ソフトテニスナショナルチーム選手の心理的特性に関する調査報告  平成17年度日本ソフトテニス連盟医科学研究報告書 12―19、2006

石井源信:新連載 メンタルトレーニングー何がどのように役立つか スポーツメンタルトレーニング指導士の現状と課題 トレーニングジャーナル 2月号 45―47、2006

石井源信ほか:コンピュータ・グラフィックスを用いたスポーツ認知トレーニングの開発 平成14―16年度科学研究費補助金(一般研究(B)(2) )2005

小谷泰則 「脳からみた情動とパフォーマンス」 体育の科学 56-1:32-36 2006


・著書

石井源信編著:ソフトテニス指導マニュアル(ジュニア編) 大修館 2006

小谷泰則、「情動の計測 「やる気」を測る」、小杉幸夫、小谷泰則、武者利光共著、「脳型情報処理 –非ノイマン型処理への道-」、第3章、森北出版、2006


2005年度業績>

石井源信 : アクティブスポーツ(総合版)ソフトテニス 大修館書店 219-228 (2005)

石井源信 : 第31回大会報告 アテネオリンピックと心理的サポート ; スポーツ心理学研究, <32>, [1] 69-72 (2005)

石井源信 : それでも超えられないカベをどうするか ; トレーニングジャーナル, 28-32 (2005)

石井源信 : 中学体育実技 テニス 学研 (2005)

石井源信監修 : アスリートのためのメンタルトレーニング・ガイド JISS心理学研究室 (2005)

石井源信 : スポーツ相談の実際 ; 公認スポーツプログラマー専門科目テキスト 日本体育施設協会 173-180 (2005)

石井源信 : コーチングの心理/プレーヤーの個人指導と心理的問題 ; 公認スポーツ指導者養成テキスト 日本体育協会 58-61 (2005)

Shimizu, Y. & Ishii, M. Development of the perceived promotion and interference scales of physical exercise. The 19th European Health Psychology Society Conference, 248 (2005)

島本好平, 石井源信 : 大学生のライフスキルの規定要因の検討 ; 日本教育心理学会第47回総会発表論文集, 580 (2005)

Shimamoto, K. & Ishii, M. The causal model of life-skills, exercise, and health condition of college students. The 19th European Health Psychology Society Conference, 247 (2005)

K. Fukuhara, H. Ida, O. Takiya, S. Kusubori, M. Ishii, The visual search strategies for tennis serve motion using computer graphics. In A. Subic, S. Ujihashi (Eds.), Proceedings of Asia-Pasific Congress on Sports Technology, Melbourne, Australia: Australasian Sports technology Alliance Pty Ltd 418-423 (2005) 

Shimizu, Y. & Ishii, M. Developing the Self-Efficacy Scale for Physical Behavior on University Students:The Relations between Stage of Change Model  and Self-Efficacy for Physical Behavior. ISSP 11th World Congress of Sport Psychology .(2005)

Sawada, M. Suda, K,.Ishii, M. Relation between Configurational Pattern and Emotion in Dance Expression: Analysis of Arm Movement Trace.  ISSP 11th World Congress of Sport Psychology .(2005)

Takayuki Ishiwata, Takehito Saito, Hiroshi Hasegawa, Toru Yazawa, Yasunori Kotani, Minoru Otokawa, and Yasutsugu Aihara, Changes of body temperature and thermoregulatory responses of freely moving rats during GABAergic pharmacological stimulation to the preoptic area and anterior hypothalamus in several ambient temperatures, Brain Research, 1048(1-2), 32-40, 2005

Yasunori Kotani, Yoshimi Ohgami, Tetsuji Tsukamoto, Yusuke Inoue, Minoru Nakayama, and Yasutsugu Aihara, The effect of personality traits on the stimulus-preceding negativity (SPN): an fMRI study, Psychophysiology, 42, Supplement 1, S76, 2005

Yoshimi Ohgami, Yasunori Kotani, Tetsuji Tsukamoto, Yusuke Inoue, Yasutsugu Aihara, and Minoru Nakayama, The effect of personality traits on the stimulus-preceding negativity (SPN): an ERP study, Psychophysiology, 42, Supplement 1, S96, 2005

小谷泰則、大上淑美、塚元鉄二、井上優介、相原康二 「予期には情動が必要だ -刺激先行陰性電位(SPN)と情動予期-」、日本心理学会ワークショップ「Affective Neuroscience for Psychologists 5」、日本心理学会第69回大会発表論文集、W7、2005

小谷泰則、大上淑美、塚元鉄二、中山実、井上優介「fMRIからみた性格特性が刺激先行陰性電位(SPN)に及ぼす影響」 臨床神経生理学 33巻5号 ページ394 2005

大上淑美、小谷泰則、塚元鉄二、井上優介、中山実「性格特性と刺激先行陰性電位(SPN)の関係について」 臨床神経生理学 33巻5号 ページ435 2005

小谷泰則、大上淑美、塚元鉄二、大村一史、井上優介、中山実、相原康二、「性格特性が刺激先行陰性電位(SPN)の発生源に及ぼす影響 –fMRIを用いて-」 生理心理と精神生理学 22巻2号ページ158 2005

大上淑美、小谷泰則、塚元鉄二、大村一史、井上優介、相原康二、中山実、「性格特性が刺激先行陰性電位(SPN)の発生源に及ぼす影響 –ダイポール分析を用いて-」 生理心理と精神生理学 22巻2号ページ159 2005

織田弥生、平工志穂、小谷泰則、石井源信、中川正宣、「慢性ストレスが一過性ストレス反応に与える影響」 生理心理と精神生理学 22巻2号ページ90  2005



2004年度業績>

石井源信監修:アスリートのためのメンタルトレーニング・ガイド JISS心理 学研究室 2005

石井源信:スポーツ相談の実際、173-180公認スポーツプログラマー専門科目 テキスト、日本体育施設協会 2005

石井源信:コーチングの心理/プレーヤーの個人指導と心理的問題、58-61 公認 スポーツ指導者養成テキスト、日本体育協会 2005

石井源信他編著:スポーツメンタルトレーニング教本(改訂増補版)大修館 書店 2005

石井源信、加藤久:サッカーのメンタルトレーニング(監訳);大修館書店 2004

石井源信他編:新版ソフトテニス指導教本(編著);大修館書店 2004

石井源信他編:新版ソフトテニスコーチ教本(編著);大修館書店 2004

石井源信:「競技力向上と心理的サポート」研究の課題と展望 第4部 243-250 最新スポーツ心理学 -その軌跡と展望-;日本スポーツ心理学会編 大修館書店 2004

石井源信:スポーツ技術を支える心理的背景;体育の科学、<54> [2]108-112 2004

石井源信:オリンピックと心理的サポート 体育の科学、<54> [5]363-368(2004)

石井源信:コーチングから考えよう;コーチング・クリニック、<18> [12] 6-8  2004

石井源信:中学体育実技 テニス 177-190 2004 学研

石井源信:アクティブスポーツ(総合版)ソフトテニス 219-228 大修館書店 2004

石井源信:アテネオリンピックと心理的サポート 学会企画シンポジウム 日本スポーツ心理学会第31回大会研究発表抄録集 11-12 2004

楠堀誠司、石井源信:ソフトテニス・ダブルス競技におけるオープンスペースの定量化 日本体育学会第55回大会号 330 2004

福原和伸、楠堀誠司、井田博史、滝谷修、石井源信:テニスサーブ動作に対する予測判断方略の検討-コンピュータグラフィックスとビデオ映像提示の比較- スポーツ工学シンポジウム講演論文集 83-88 2004

井田博史、福原和伸、楠堀誠司、石井源信、赤居正美:テニスサーブ動作認知におけるスキニング情報の効果 スポーツ工学シンポジウム講演論文集 78-82 2004

高見和至、石井源信:体調改善による精神的健康向上の可能性 -快食・快眠・快便を媒介要因とした精神的健康モデルの検討- 体力・栄養・免疫学雑誌 <13> [3] 166-175 2004

高見和至、石井源信:体調と精神的健康の関連性 -快食・快眠・快便は精神的健康をどの程度予測するのか?- 日本体育学会第54回大会号 2004

高見和至、石井源信:体調と精神的健康の関連 -快食・快眠・快便は精神的健康を予測できるか?- 健康心理学研究 <17> [2] 2004

島本好平、石井源信:大学生の生きる力に関する研究 -専門分野からみた特性- 日本学校メンタルヘルス学会第8回大会抄録集 2004

島本好平、石井源信:大学生の生きる力に関する研究-生きる力の尺度構成に向けた取り組みー 日本教育心理学会発表論文集 555 2004

清水安夫、石井源信:身体活動セルフ・エフィカシー尺度と行動変容モデルとの関連性 日本スポーツ心理学会第31回大会研究発表抄録集 225-226 2004

澤田美砂子、石井源信:舞踊表現における感情と動作の質の関係(2) -自由な動作軌跡による表現の分析- 日本スポーツ心理学会第31回大会研究発表抄録集 71-72 2004

村上貴聡、菅生貴之、今井恭子、立谷泰久、石井源信:アテネ五輪代表選手を対象メンタルチェックに関する報告 日本スポーツ心理学会第31回大会研究発表抄録集 31-32 2004

菅生貴之、山崎文恵、今井恭子、立谷泰久、須田和也、三村覚、田中みほ、石井源信、中込四郎、永島正紀:国立スポーツ科学センター(JISS)におけるメンタルサポートシステムの構築に関する実践報告-平成15年度までのシステム設立の活動- 日本スポーツ心理学会第31回大会研究発表抄録集31-32 2004

Yoshimi Ohgami, Yasunori Kotani, Shiho Hiraku, Yasutsugu Aihara, and Motonobu Ishii, Effects of reward and stimulus modality on stimulus-preceding negativity, Psychophysiology, 41, 729-738, 2004

Yasunori Kotani, Ohgami Yoshimi, Tetsuji Tsukamoto, Kazufumi Omura, Yusuke Inoue, Minoru Nakayama, and Yasutsugu Aihara, The effect of reward and punishment on the stimulus-preceding negativity (SPN): fMRI and ERP studies, The 44th Annual Meeting of Society for Psychophysiological Research, Symposium #4, Affect, Attention, and the Stimulus-Preceding Negativity, Psychophysiology, 41, Suppl. 1, S6, 2004

Yoshimi Ohgami, Yasunori Kotani, Tetsuji Tsukamoto, Kazufumi Omura, Yusuke Inoue, Yasutsugu Aihara, and Minoru Nakayama, The effect of reward and punishment on the stimulus-preceding negativity: an ERP study, Psychophysiology, 41, Supplement 1, S73, 2004

Tetsuji Tsukamoto, Yasunori Kotani, Yoshimi Ohgami, Kazufumi Omura, Kohki Yoshikawa, Yasutsugu Aihara, Functional Magnetic Resonance Imaging during Time Estimation Task with Feedback Stimuli, 12th Annual Meeting of International Society of Magnetic Resonance in Medicine (ISMRM), abst# 1052, 2004

小谷泰則、「メンタルトレーニングの生理心理学的メカニズム」、日本スポーツ心理学会編、「最新スポーツ心理学 -その軌跡と展望-」、第4部、第1章、大修館書店、2004

小谷泰則、「やる気と脳波」、増原光彦監修、荒木雅信、上勝也編、「動きを生み出すこころとからだのしくみ スポーツの神経科学」、112-125、あいり出版、2004

小谷泰則、大上淑美、塚元鉄二、大村一史、井上優介「fMRIデータを事象関連電位にどう使うか」、日本心理学会ワークショップ「事象関連電位をどう使うか -若手研究者からの提言(1)-」、日本心理学会第68回大会発表論文集、W41、2004

小谷泰則、大上淑美、塚元鉄二、大村一史、井上優介、中山実、相原康二、「情動価が刺激先行陰性電位(SPN)の発生源に及ぼす影響 -fMRIを用いて-」 生理心理と精神生理学 22巻2号ページ160 2004

大上淑美、小谷泰則、塚元鉄二、大村一史、井上優介、相原康二、中山実、「情動価が刺激先行陰性電位(SPN)の発生源に及ぼす影響 -ダイポール分析を用いて-」 生理心理と精神生理学 22巻2号ページ159 2004


2003年業績>

石井源信、加藤久監訳:サッカーのメンタルトレーニング 大修館 2004.4

石井源信:スポーツ技術を支える心理的背景 体育の科学 第54巻 第2号 108-112 2004.2

Sawada, M., Suda, K., and Ishii, M. (2003) Expression of emotions in dance: Relation between arm movement characteristics and emotion. Perceptual and Motor Skills, 97, 697-708.

井田博史,楠堀誠司,中村倫子,須田和裕,石井源信(2003).ソフトテニスのスマッシュ動作におけるラケット腕の力学的動態―スタンディングスマッシュとジャンピングスマッシュの比較―.バイオメカニクス研究,7(1),17-29.

Yasunori Kotani, Sachiko Kishida, Shiho Hiraku, Kazuhiro Suda, Motonobu Ishii, and Yasutsugu Aihara, Effects of Information and Reward on Stimulus-Preceding Negativity Prior to Feedback Stimuli, Psychophysiology, 40, 818-826, 2003

Yoshimi Ohgami, Yasunori Kotani, Shiho Hiraku, Yasutsugu Aihara, and Motonobu Ishii, Effects of reward and stimulus modality on stimulus-preceding negativity, Psychophysiology, in press

Sawada, M., Suda, K., and Ishii, M. (2003) Relationship between leg movement quality and emotional expression in dance. The 13th annual meeting of the international association for dance medicine & science, p.189-191.

滝谷修(2003). 携帯メールでの集団コミュニケーションにおけるグループダイナミクスに関する研究. 第20回 情報通信学会大会

澤田美砂子,石井源信(2003)舞踊表現における感情と動作の質の関係-異なる身体部位による表現の比較-.日本スポーツ心理学会第30回大会研究発表抄録集p.174-175.

佐々木和之、石井源信、「サッカー選手における視機能と注意様式の関係」、日本スポーツ心理学会第30回記念大会研究発表抄録、p32-33、2003

福原和伸,楠堀誠司,井田博史,滝谷 修,石井源信(2003).テニス動作におけるCG映像提示システムの試作と評価.日本機械学会[No. 03-12]シンポジウム講演論文集(pp. 177-181).東京:日本機械学会

井田博史,福原和伸,石井源信,楠堀誠司,赤居正美(2003).順運動学計算によりモデリングしたテニスサーブに対する認知的評価.日本機械学会[No. 03-12]シンポジウム講演論文集(pp. 171-176).東京:日本機械学会

Ida, H., Kusubori, S., & Ishii, M. (2003). Racket arm mechanism during soft-tennis smash in match. In P. Milburn, B. Wilson & T. Yanai (Eds.), Book of Abstracts of International Society of Biomechanics XIXth Congress(pp. 177). Dunedin, New Zealand: University of Otago Press.

織田弥生:月経周期及び月経前症候群(PMS)が女性の心理状態に与える影響,
日本心理学会第67回大会発表論文集,983,2003.

織田弥生,川上清文,白土なほ子:月経周期と月経前症候群(PMS)が唾液中コルチゾールに及ぼす影響,
生理心理学と精神神生理学,21,111,2003.

Yasunori Kotani, Yoshimi Ohgami, Tetsuji Tsukamoto, Kazufumi Omura, Kohki Yoshikawa, and Yasutsugu Aihara, Functional MRI study of the stimulus-preceding negativity (SPN), Psychophysiology, 40, Supplement 1, S53, 2003

Yoshimi Ohgami, Yasunori Kotani, Tetsuji Tsukamoto, Kazufumi Omura, Kohki Yoshikawa, Yasutsugu Aihara, and Minoru Nakayama, The dipole modeling of the stimulus-preceding negativity based on fMRI results, Psychophysiology, 40, Supplement 1, S65, 2003

小谷泰則、「脳波を指標として」、日本スポーツ心理学会第30回記念大会シンポジウム「“あがり”の再検討:生理・心理・運動の新たな指標の活用」、日本スポーツ心理学会第30回記念大会研究発表抄録、p7-8、2003

小谷泰則、大上淑美、塚元鉄二、大村一史、吉川宏起、石井源信、「Feedback情報と「やる気」について -機能的磁気共鳴映像(fMRI)からみたFeedback情報による脳活動-」、日本スポーツ心理学会第30回記念大会研究発表抄録、p42-43、2003

小谷泰則、大上淑美、塚元鉄二、大村一史、吉川宏起、石井源信、相原康二
、「刺激専攻陰性電位(SPN)発生源に関する研究(1) -fMRIを用いて-」 生理心理と精神生理学 21巻2号ページ169 2003

大上淑美、小谷泰則、塚元鉄二、大村一史、吉川宏起、石井源信、相原康二、「刺激専攻陰性電位(SPN)発生源に関する研究(2) -Dipoleを用いて-」 生理心理と精神生理学 21巻2号ページ170 2003



2002年業績>

井田博史,楠掘誠司,中村倫子,須田和裕,石井源信:ソフトテニスのスマッシュ動作におけるラケット腕の力学的動態, -スタンディングスマッシュとジャンピングスマッシュの比較-  バイオメカニクス研究 Vol. 7 No. 1 2002. 

石井 源信:ゴルフにおけるメンタルマネジメント -一般論と伊澤プロの場合-  日本ゴルフ学会 ゴルフの科学  第15巻 第3号 18-25 2002.

Sawada, M., Mori, S., and Ishii, M.. (2002) Effect of metaphorical verbal instruction on modeling of sequential dance skills by young children. Perceptual and Motor Skills

Takami, K., Ishii , M. (2002): The relationship between Taichou (the subjective appraisal of physical conditions ). In the proceeding of the Engineering sport 4th international conference.

Ida, H., Kusubori, S., Nakamura, T., Suda, K., and Ishii, M.(2002) : Analysis of racket arm dynamics of soft-tennis overhand serve and comparison with standing smash. In the Engineering sport 4 , 854-860.

井田博史,吉田康行,楠掘誠司,水野哲也,石井源信:ソフトテニスのゲーム場面に出現するスマッシュ動作の力学的動態,第17回に本バイオメカニクス学会,2002. 

日本スポーツ心理学会編:スポーツメンタルトレーニング教本,大修館,2002.

高見和至,石井源信:身体活動レベル評価表の信頼性の検証 -再テスト法による信頼性分析及び消費カロリー量推定の妥当性- ,日本スポーツ心理学会第29回大会研究発表抄録集,93-94,2002.

澤田美砂子,石井源信:舞踊の感情表現における動作の質と鑑賞者の評価,日本スポーツ心理学会第29回大会研究発表抄録集,199-200,2002.

島本好平,石井源信:生きる力の規定要因に関する研究(第1報)-生きる力の測定尺度構成へ向けての予備的調査- ,日本スポーツ心理学会第29回大会研究発表抄録集,183-184,2002.

菅生貴之,今井恭子,立谷泰久,山崎史恵,石井源信:釜山アジア大会代表(候補)選手を対象としたメンタルチェックに関する報告 ,日本スポーツ心理学会第29回大会研究発表抄録集,183-184,2002.

石井源信:ピーキングの心理,体育の科学,第52巻,第7号,508-514,2002.

澤田美砂子、石井源信(2002)舞踊の感情表現における動作特性と鑑賞者の評価. 日本スポーツ心理学会

Sawada, M., Suda, K., and Ishii, M. (2002) Expression of emotions in dance: Relationship between movement quality and emotion. The engineering of sport 4th international conference.

永岑光恵、室田真男、石井源信、清水康敬:繰り返しの暗算課題遂行における緊張感と心拍数の変化、日本教育工学会論文誌。25(4)、2002

Yasunori Kotani, Yoshimi Ohgami, Shiho Hiraku, Motonobu Ishii, and Yasutsugu Aihara, The effect of reward and stimulus modality on the spatiotemporal dipole model of the stimulus-preceding negativity, Psychophysiology, 39, Supplement 1, S48, 2002

Yoshimi Ohgami, Yasunori Kotani, Motonobu Ishii, and Yasutsugu Aihara, The effect of reward and stimulus modality on stimulus-preceding negativity, Psychophysiology, 39, Supplement 1, S63, 2002


2001年業績>

石井源信、杉原隆編:メンタルトレーニング技法小事典  体育の科学 51:887ー895(2001)

楠堀誠司,井田博史,石井源信:ソフトテニス・フォアハンド・ストローク時の選択反応が打球コース打ち分け動作に与える影響  バイオメカニクス研究 5ー1:2ー17(2001)

Hirofumi Ida, Seiji Kusubori, Tomoko Nakamura, Kazuhiro Suda, Motonobu Ishii : Joint Forces and torques of the upper extremity during standing smash and jumping smash in soft-tennis. XIX International Symposium on Biomechanics in Sports (2001)

石井源信:スポーツ選手とコーチのためのストレスマネジメント コーチング・クリニック 5:6ー12 (2001)

楠堀誠司,井田博史,石井源信:ソフトテニス・フォアハンド・ストローク時の選択反応が打球コース打ち分け動作に与える影響  バイオメカニクス研究 5ー1:2ー17(2001)

Yasunori Kotani, Shiho Hiraku, Kazuhiro Suda and Yasutsugu Aihara, Effect of positive and negative emotion on stimulus-preceding negativities prior to feedback stimuli, Psychophysiology, 38, 873-878, 2001

Yasunori Kotani, Sachiko Kishida, Shiho Hiraku, Kazuhiro Suda, and Yasutsugu Aihara, Effect of information and reward on stimulus-preceding negativity, Psychophysiology, 38, Supplement 1, S57, 2001

 

2000年業績>

井田博史,楠堀誠司,須田和裕,石井源信:ソフトテニスにおけるフォアハンドスマッシュの動作分析~スタンディングスマッシュとジャンピングスマッシュの比較~.第16回日本バイオメカニクス学会(2000)

井田博史,楠堀誠司,石井源信:DLT法によるスポーツ動作の分析.日本行動計量学会第28回大会(2000)

Hirofumi Ida, Seiji Kusubori, Tomoko Nakamura, Kazuhiro Suda, Motonobu Ishii: Joint forces and torques of the upper extremity during standing smash and jumping smash in soft-tennis. XIX International Symposium on Biomechanics in Sports (2001)

Yasunori Kotani, Shiho Hiraku, Kazuhiro Suda, and Yasutsugu Aihara, Effect of positive and negative emotion on stimulus-preceding negativity prior to knowledge of results, Psychophysiology, in press.

Yasunori Kotani, Shiho Hiraku, Kazuhiro Suda, and Yasutsugu Aihara, The CNV late wave composed of SPN and RP, Psychophysiology, 37, Supplement 1, S60, 2000

Shiho Hiraku, and Yasunori Kotani, Effects of the feint trial and the psychological set on CNV, Psychophysiology, 37, Supplement 1, S48, 2000

小谷泰則、平工志穂、刺激判別の困難度が刺激先行陰性電位(SPN)とCNVに与える影響、生理心理学と精神生理学 18-2, p124, 2000

平工志穂、小谷泰則、佐久間春夫、予告反応課題におけるフェイント試行の有無、フェイントに対する教示の有無がCNV波形及び反応時間に及ぼす影響、生理心理学と精神生理学 18-2, p183, 2000

小谷泰則、石井源信、「やる気」を反映する脳波、日本行動計量学会第28回大会発表論文抄録集、23-24、2000

澤田美砂子、森司朗、石井源信 「幼児における系列動作のモデリングについて -言語教示による効果-」日本体育学会第51回大会(2000)

 

1999年業績>

加藤久,石井源信:中学生サッカー選手の日常・競技ストレッサーに関する研究、スポーツ心理学研究 26ー1:29ー45 (1999)

楠堀誠司,杉山貴義,黒田一寿,五ノ井智子,石井源信:ソフトテニスダブルス競技におけるネット・プレーヤーのゲーム中の動きについてー`97全日本総合選手権大会男子決勝からー 平成10年度日本体育協会スポーツ医・科学研究報告 281ー285 (1999)

石井源信:ジュニアスポーツの現状と課題 ー心理学的な観点からみたジュニアスポーツのありかたー    日本ゴルフ学会ゴルフの科学 第12巻 第1号 23ー28 (1999)

高見和至,石井源信,石川国広,後藤肇:研究報告 オリンピック代表監督・コーチのストレスに関する実態調査 ーアトランタ五輪の指導者の感じたストレスと今後の提言ー 日本体育学会編集 体育の科学 49ー1:67ー74   (1999)

石井源信,黒田一寿:国体選手の医・科学サポートに関する研究 「参加選手・指導者の心理面に関するアンケート調査報35ー58 (1999)

楠堀誠司,井田博史,水野哲也,石井源信:選択反応時のソフトテニス・フォアハンド・グラウンド・ストロークの分析 ークロスとストレートへの打ち分けについてー、スポーツ工学シンポジウム 134ー138 (1999) 

二宮孝,中山正秀,中島康雄,高島明美,徳山郁夫,田中義郎,石川国広:プロジェクトアドベンチャーで生徒が変わった 「トキワ松学園の実践を通して」,東京都私立学校教育振興会 平成10年度特別共同研究,47~48,1998.

石井源信,石川国広,高見和至,後藤肇:冬季種目のメンタルマネジメントに関する研究-第3報-「指導者のストレスマネジメントに関する調査研究-長野冬季オリンピック出場の監督・コーチを対象として-」,日本オリンピック委員会スポーツ医・科学研究報告,3~20,1999.

石川国広(分担執筆):改訂キャンプテキスト,キャンプを理解するために キャンプでの調査と評価,38~44,日本野外教育研究会編,杏林書院,1999.

Yasunori Kotani and Yasutsugu Aihara, The effect of stimulus discriminability on stimulus-preceding negativities prior to instructive and feedback stimuli, Biological Psychology 50, 1999, 1-18

Yasunori Kotani, Shiho Hiraku, and Yasutsugu Aihara, Effect of affective-motivational valence on the stimulus-preceding negativity prior to feedback stimuli, Psychophysiology, 36, Suppliment 1, S70, 1999

小谷泰則、平工志穂、石井源信:「やる気」を反映する脳波(SPN)、平成11年度日本スポーツ心理学会予稿集、1999

 

1998年業績>

石井源信:特集 スポーツにおける目標設定 「目標設定の意義」 体育の科学 Vol.48  5月号  日本体育学会編集(1998) 

石井源信,石川国広,高見和至,後藤肇:冬季オリンピック長野大会における監督・コーチのストレスマネジメントに関する調査研究  平成9年度日本オリンピック委員会スポーツ医・科学研究報告 (1998)

石井源信:大学・大学院における「体育心理学」教育の課題およびネットワーク化 ー独立大学院の立場からー 体育心理学分科会シンポジウム 日本体育学会第49回大会号 91 (1998)

石井源信:インターネットを利用したスポーツ心理学適用の将来 日本スポーツ心理学会第25回記念大会 ワークショップ (1998)

黒田一寿,山崎浩之,石井源信:WWW上における心理的サポートシステム開発の試み ーテニス選手のためのメンタルマネジメントシステムー 日本スポーツ心理学会第25回記念大会論文集  (1998)

石井源信:地域スポーツ指導者共通科目教本「スポーツの心理的適性」 日本体育協会 49ー54 (1998)

石井源信:平成10年度学校体育指導者講習会指導要項 中・高等学校 テニス班 文部省(1998)

石井源信:スポーツ心理学会編:コーチングの心理学 Q&A 不昧堂 (1998)

石井源信:選手と指導者のマスコミ対策法 ー長野オリンピックに向けてのアンケート調査の結果からー    平成9年度コーチ会議 分科会1資料 16ー21 日本オリンピック委員会 (1998)

石井源信:長野オリンピックに向けての指導者の心理的対策について 平成9年度コーチ会議資料  37ー55 日本オリンピック委員会 (1998)

楠堀誠司,杉山貴義,黒田一寿,五ノ井智子,石井源信:ソフトテニスダブルス競技におけるネットプレーヤーのゲーム中の動きについて 第3回ソフトテニス医科学研究会抄録集 日本ソフトテニス連盟 18ー19 (1998)

楠堀誠司,水野哲也,石井源信:選択反応課題時のソフトテニスのグラウンド・ストロークの動作分析 第3回ソフトテニス医科学研究会抄録集 日本ソフトテニス連盟 20ー21 (1998)

水野哲也,福林徹,石井源信他:ナショナルチーム選手への医科学的サポート  第3回ソフトテニス  医科学研究会抄録集 日本ソフトテニス連盟 32ー33(1998)

樋口雄三、小谷泰則、峯岸由紀子、岡井治:武術気功における内分泌の変動 第53回日本体力医学会大会予稿集 254 1998


1997年業績>

Yasunori Kotani and Yasutsugu Aihara, The cortical slow waves elicited by motor imagery, International Meeting of Sports Science Commemorating the 1998 Winter Olympics in Nagano Proceedings, 157-162, 1997

Yasunori Kotani, Psychophysiological studies on the stimulus-preceding negativity as a component of the CNV late wave, doctorial disertation, Tokyo Metropolitan University, 1998

Yuzo Higuchi, Yasunori Kotani, Hironobu Higuchi, Ukikiko Minegishi, and Jinrou Itami, Endorine Responses during Zazen, Journal of International Society of Life Information Science, 16-2, 230-241, 1998 

石川国広、石井源信:キャンプ場面における参加児童の思いやり行動について 日本教育心理学会 第39回総会 1997

石川国広、石井源信:キャンプにおける参加児童の向社会的行動について 日本体育学会第48回大会号 508 1997

石井源信、石川国広、高見和至、後藤肇:アトランタオリンピック監督・コーチの実態調査(1) 日本体育学会第48回大会号 537 1997

高見和至、後藤肇、石井源信、石川国広:アトランタオリンピック監督・コーチの実態調査(2) 日本体育学会第48回大会号 538 1997

石井源信、石川国広、高見和至、後藤肇:指導者のストレスマネジメントに関する調査研究ーアトランタオリンピック出場の監督・コーチを対象としてー 日本オリンピック委員会スポーツ医・科学研究報告  25ー39 1997

石井源信、石川国広、原誠一郎、金本益男:ダブルス競技のペアワークを規定する心理的要因の分析 日本教育心理学会 第39回総会 1997

石井源信:国体選手のスポーツ医・科学サポート 科学的指導および心理的質問の回答結果 日本体育協会スポーツ医・科学研究報告 1997

大村一史、石井源信、石川国広、原誠一郎:WWWを利用したスポーツ競技者のための心理的支援システムの試み スポーツ工学シンポジウム講演論文集  202ー206 1997

黒田一寿、石井源信、石川国広、蝶間林利男:テニスのサービスにおける心理的ストレスの生体に及ぼす影響  スポーツ工学シンポジウム講演論文集  207ー211 1997

石井源信:特集 運動のススメ・スポーツのすすめ 「心づくり」 みんなのスポーツ 全国体育指導委員連合機関誌、日本体育社、12ー16 1997 

石井源信(共同執筆):中学体育実技 テニス 158ー171 学習研究社 1997

石井源信(共同執筆):VISUAL SPORTS 97 ソフトテニス 211ー220 大修館書店1997

石井源信(共同執筆):選手とコーチのためのメンタルマネジメントマニュアル 「目標設定技術」 大修館書店 1997

石井源信:メンタル相談室 連載1ー12 ソフトテニスマガジン ベースボールマガジン社 1997

 

1996年業績>

石井源信、原誠一郎:因果モデルからみた青少年のスポーツキャリアパターンと結果予期、有能感、勝敗に対する態度の関係 スポーツ工学シンポジウム 17ー21 1996

石井源信、原誠一郎、石川国広:ソフトテニスゲームにおける心理トラブルの因果モデル分析の試み 日本行動計量学会第24回大会発表論文集 226ー227 1996

石井源信、石川国広、高見和至、後藤肇:ジュニア期における優秀指導者の実態に関する調査研究 ー追跡面接調査の結果をもとにしてー日本オリンピック委員会スポーツ医・科学研究報告 3ー24 1996

下山晴彦、石井源信、石川国広、繁桝算男、原誠一郎他:キャンパス・カウンセリング支援のための電気通信システム構築の研究 電気通信普及財団研究調査報告書 No.10 293ー302 1996

石井源信、杉山哲司、加賀秀夫、杉原隆、深見和男、筒井清次郎:「どのようなストレスが離脱に影響するか」 青少年のスポーツ参加に関する研究 平成7年度 日本体育協会スポーツ医・科学研究報告 86ー99 1996

 

研究業績